現在までに14作品が発売されており、次の15作目は次世代ゲーム機である
「プレイステーション4」や「Xbox One」用のソフトとして発売される予定です。
さて、ファイナルファンタジーですが、シリーズ作品それぞれにファンがいます。その中で
どのタイトルが一番支持されているのでしょうか?ファイナルファンタジーシリーズで遊んだことのある読者に聞いてみました。
■スーパーファミコンのタイトルが人気!
まず、読者544人にファイナルファンタジーシリーズをプレーしたことがあるかどうか聞いてみたところ、
120人が「ある」と回答しました。この120人にシリーズ作品の中で、「これが一番だ!」というタイトルは何か聞いてみました。
Q.ファイナルファンタジーシリーズの中で「これが一番!」というものを教えてください。
・ファイナルファンタジーV(5)……20人(16.7%)
・ファイナルファンタジーVII(7)……20人(16.7%)
・ファイナルファンタジーVI(6)……14人(11.7%)
・ファイナルファンタジーIV(4)……12人(10.0%)
・ファイナルファンタジーIII(3)……11人(9.2%)
・ファイナルファンタジーX(10)……11人(9.2%)
・ファイナルファンタジーIX(9)……9人(7.5%)
・ファイナルファンタジーVIII(8)……7人(5.8%)
・ファイナルファンタジー……6人(5.0%)
・ファイナルファンタジーII(2)……3人(2.5%)
・ファイナルファンタジーXI(11)……2人(1.7%)
・ファイナルファンタジーXIII(13)……2人(1.7%)
・ファイナルファンタジーXIV(14)……1人(0.8%)
・その他(ファイナルファンタジーX-2)……1人(0.8%)
・その他(ファイナルファンタジーXIII-2)……1人(0.8%)
120人に聞いてみたところ、このような結果になりました。
「ファイナルファンタジーV」と「ファイナルファンタジーVII」が共に20票で一番人気となりました。
次に多かったのが「ファイナルファンタジーVI」で14人が回答。
次いで12人で「ファイナルファンタジーIV」となりました。
ファイナルファンタジーVIIはプレイステーション専用ソフトでしたが、それ以外の
上位作品は全てスーパーファミコン用ソフトでした。
続いて、そのタイトルが一番だと思う理由を聞いてみました。
●ファイナルファンタジーVが一番!
・ジョブシステムがかなり面白かった!(38歳女性/自動車関連/その他)
・FFVが最高!絵が2Dなのもいいし、ストーリーも複雑すぎなくて敵キャラも味があって好き。
音楽も印象的なものが多い。(28歳女性/食品・飲料/秘書・アシスタント職)
・ゲームバランスが初心者にも適当で、長く遊べて最後まで行けたから。(53歳男性/電機/技術職)
●ファイナルファンタジーVIIが一番!
・プレーしたタイトルはどれも思い入れがあるが、初めて自力でクリアしたRPGで、その後
ゲームを続けるきっかけになった作品なので。(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・キャラクターがどれも魅力的だった。(31歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)
・ストーリー、キャラクター、音楽、どれもがとにかく最高だったから。(25歳男性/医薬品・化粧品/技術職)
●ファイナルファンタジーVIが一番!
・スーファミのFFシリーズの中では、一番いろいろな仕掛けがあって傑作だと思う。(33歳男性/学校・教育関連/専門職)
・ストーリーが好きなのと、セリスが好きだった。(31歳女性/ソフトウェア/技術職)
・相当やり込んだゲーム。(28歳男性/情報・IT/技術職)
(>>2につづく)
・ストーリーが泣けるし、クリアに必要な時間が適度だと思うから。(26歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)
・ストーリーが良く、どのキャラクターにも感情移入ができる。(30歳女性/生保・損保/事務系専門職)
●ファイナルファンタジーIIIが一番!
・シンプルなのに、飽きないから。何度やっても楽しめる。(32歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・ストーリーとシステムの練り込み具合が最高。ゲームとしての完成度が一番高い。(36歳男性/ソフトウェア/技術職)
●ファイナルファンタジーXが一番!
・当時、映像の美しさにため息が出た。またストーリーも感情移入しやすかったので、
いまだにBGMを聴くと切なくなる。(35歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・素晴らしかった。音楽もシナリオも申し分ない。(22歳男性/小売店/販売職・サービス系)
●ファイナルファンタジーIXが一番!
・「原点回帰」がうまくいっている感じがあるので。(29歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)
・戦闘モードにトランスというのがあって、バトルが盛り上がるから。
音楽もIXが一番クラシカルで好きだから。(23歳女性/人材派遣・人材紹介/クリエイティブ職)
●ファイナルファンタジーVIIIが一番!
・すごく楽しくて夢中でプレーした覚えがあります。(31歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・ストーリーがしっかり作り込まれていて、引き込まれる内容だった。(25歳男性/農林・水産/技術職)
●ファイナルファンタジーが一番!
・やっぱり初代が最高。(41歳男性/金融・証券/専門職)
●ファイナルファンタジーIIが一番!
・自由度が高いのが良かった。(44歳男性/ソフトウェア/技術職)
●ファイナルファンタジーXIが一番!
・最初にやったMMORPGで、どっぷりハマった。(33歳男性/情報・IT/技術職)
●ファイナルファンタジーXIIIが一番!
・批判も多いけど、キャストとキャラクターが良くてハマった。(29歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
●ファイナルファンタジーXIVが一番!
・ゲームシステムが先進的だったので。(22歳女性/情報・IT/事務系専門職)
●ファイナルファンタジーX-2が一番!
・ゲームが苦手でも続けられた。(29歳女性/商社・卸/事務系専門職)
●ファイナルファンタジーXIII-2が一番!
・ビジュアルの進化をものすごく感じる作品。(42歳男性/建設・土木/営業職)
このような理由で、その作品が「一番!」とのことでした。古い作品はストーリー、キャラクター、
システムの魅力が、最近の作品になるとビジュアル面がポイントになっているようです。
これを読んでいる皆さんは、ファイナルファンタジーシリーズの中ではどのタイトルが一番だと思いますか?
(了)
内容とゲーム性はⅦが一番かなぁ。
RPGをおかしな方向に発展させた癌
それ以前のものも面白いが7以降は
あれが一番救った感があった。
冒頭の赤い翼が飛んでる場面とその音楽は今でも鮮明に憶えてる
5は面白かったが子供の俺には難易度が高過ぎに思えた
この辺が原型でありピークな感じ
背景が綺麗すぎてビビッた
ポリゴンのグラが出たときよりずっと衝撃的だった
ダンジョン内で谷底の川が二重スクロールしてたり
下の階が透けてたりしたのは本当に衝撃だったな
10まで遊んだあと、評判の7を遊んでみたが糞グラでやる気無くなった。
ぶっちゃけ攻略本がないとクリアしても消化不良になる状態じゃねぇ・・・
犠牲大好きな髭の総集編って感じだし
4のATBはターン制バトルを抜けだして技術の進化と面白さが一致してたと感じた瞬間だった
6と4だ
まさかゲームで泣くとは思わなんだ
7出た時も3Dすげーって思ったけどそれだけしかなかった個人的に
8は初めて5.1chアンプ買ってやったからラスボスBGMヤベェ!って思った
8以降はやってないわ
8で世界観についていけなくなった
6は音楽は良かったけどゲームとしては他のナンバリングに劣る。
それ以降やってないし興味ない
人気ドンドン無くなって笑ってた
今や完全に地雷
2~6まで 5でピーク、6で下り坂
中世や天野を続けてもネタ切れで限界を感じたから捨てたのは正解では?
実際中世や天野で出した9や12は世間じゃパッとしなかったし
つか中世や天野しか認めない奴は日本の一部の捻くれたネット住民ぐらいで普通の奴らはそんなこと気にしない
SFCが出てそのグラの美しさや、登場人物、ストーリー、BGM、そしてセリフまわしがすごいツボった4
7は、PS初期でまだポリゴンが荒く、
ハッキリ言ってドット時代の最高クオリティの6より劣化したと感じた。
以降PS2~3で出たFFは、画面が綺麗になってもゲームそのものはどんどんつまらなくなっていったな。
連載漫画・アニメ含む
特に敵の倒し方が分からない。
後からイージー版が出たぐらいだからメーカーもその難しさを認めているんだろう。
何度繰り返しクリアした事か・・
それにしても最近のが軒並み低評価なのはやばいな
最後までやったとしても評価分かれる作りだから仕方ないと思う
旦那にやらせてCGシーンだけ見るの楽しみにしてたな
当時あれは凄いとマジで感動した
個人的には9が好き
楽しめないのは7 8 9だな
プレステだとロードが長くてやる気が無くなる
しかし8人気無いな・・・やっぱシステムが人選ぶのか
システムなら5で、ストーリーなら4と言われた
で、6は集大成で、7からグラフィック重視になった
全体は面白かったけど、ミニゲームっぽいのが、ちょっとイラッと来た。
VⅢはクリアしたら速攻で売った。
Vが一番だったかな。全員ものまね師にして、ラスボスは銭投げで攻略。
RPGユーザーも多い
7が発表された頃の盛り上がりは凄かったと記憶してる
…ナンバリングタイトルは一通りやったんだが
8くらいからラスボスに行くのが面倒になり
10からは終盤で放置しても気にならなくなり…
気力体力時間も徐々に衰えて
周回プレイしたのは7までだな。
やっぱ世代による差が大きいと思うわ
7は家庭用ゲーム機の変革にともなった仕切り直し的なもんだな
2はストーリーと難易度
3はマニア向け
4はライト向けにしつつ綺麗なSFグラとアクティブバトル、音楽
5はゲームバランス、ジョブシステム復活
6は集大成
7はPSの3ポリゴングラ、ただし、音楽とバランスは糞に
8、以降はグラ重視でバランスとシステムは糞、歌は大人気に
9、このスレの住人と同じく古豪のFFファンが糞バランスで
離れたのを取り返すことと、グラ開発予算の高騰、
ガキも大人キャラで離れたので、ドラクエっぽい使用を目指したが、
微妙な売り上げに終わる 中身も微妙
10以降は知らんがその都度不満しか聞かない
7と10の評価が高くなるのは新機種になったインパクトがあるから仕方ない面もある
どっちも当時のグラとしては驚異的だった
いや、普段あんまりやらないようなヤツでも、だったか
グラフィックはインパクト凄くあったけど、ゲームとしては微妙
その後にやったワイルドアームズの方が面白かった
とりあえず3~6がベスト4独占
6以降よりは断然いいけど
RPGの本体は戦闘システムなんで、戦闘システムが良い5が名作扱いなのは必然
6は欲張った感じがするなぁ、
面白かったけどもう少しキャラを絞ってもよかったんじゃあ・・・
グラやサウンドに助けられてる感じがする
スノボーとグラフィック楽しむゲームだったような印象しか
8は適当に遊んでたらレベル30くらいでラスボス突入して何だこれ状態に
レベルって意味あったのかアレは
7と8がパッとしなくてそれ以降はやってないので9とか10は知らない